まつまつの徒然日記

どーもまつまつです。 一児の父として日々理学療法士として奮闘中です! 日々の記録やアウトプットとしてブログ始めてみました! 興味のあること ・理学療法について ・育児について ・読書について 色々更新していこうと思います! 最近の読書では(習慣化、読書法、マインドフルネス)の本を中心に読んでいます。 またオススメの本があれば教えてください!!!

人生100年時代の恩恵は受けられるか!? LIFE SHIFT ④

どーもまつまつです!!!

 

今日の本の紹介は

リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット氏の

LIFE SHIFT 第4弾です!!!

 

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

この本はAmazonの2017年のビジネス書大賞も受賞しており、世界的にも数多く読まれている本です。

 

まつまつも遅ればせながらこの本を手にして読んでみたのですが・・・

 

序章から衝撃的な内容が!!!

 

「人生100年時代」がいずれ来ることは薄々感じていたことなのですが、その影響が仕事や今後の貯蓄にも影響してくるとは!!!

 

長生きをすることは良い面も悪い面もあり、それに早くに気づき、行動を起こして行けることはこれからの人生を本当に左右することだなと思いました!

 

過去の記事

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

目次

 

 

 

 

本の構成

この本の構成は以下の通りになっています。

 

序章 100年ライフ 第1章 長い生涯 第2章 過去の資金計画

第3章 雇用の未来 第4章 見えない資産

第5章 新しいシナリオ 第6章 新しいステージ

第7章 新しいお金の考え方 第8章 新しい時間の使い方

第9章 未来の人間関係 終章 変革への課題

 

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

この本を読んでいて気づくこと・まとめたいことが多すぎるので、いくつかの章に分けてこの本の紹介をさせてもらおうと思います。

 

第5章 新しいシナリオ

昔ながらの、3ステージの人生では、確実性と予測可能性のある人生であったため、人生の計画と自己内省はほとんど必要ありませんでした。しかし、人生が長くなれば、不確実性が拡大します。

 

ほとんどの人は、以来の自分のために何が必要かを考える時、誰もが現状を好み、既知のものを選ぶ傾向が多いとされています。経験したことのない生き方を想像することが難しいのです。

 

この章ではありうる自己像について、人生のシナリオを何通りか紹介しています。

 

3.0シナリオ

このシナリオは、従来通りの教育、仕事、引退の3ステージを歩むことを指します。教育のステージで自分の無形の資産に投資し、仕事のステージで、有形の資産を築くというものです。

 

この生き方の問題点は、貯蓄が不十分であること、無形の資産への投資が不十分であり、やがてキャリアと所得を維持することに苦労するということです。

 

3.5シナリオ

先ほど述べた3.0シナリオでの問題点を避けたいのであれば、ある程度の刷新と変化が求められるものの、大きな変化を伴わずに追加の0.5ステージを追加することで、貯蓄を増やせないものの、引退後も当座の生活費をまかなうことで、蓄えを切り崩す年数を減らせるので、資金計画の手助けにはなります。

 

4.0シナリオ

先ほど述べた3.5シナリオでも、これからの長寿化が進んで行くのであれば、投資不足は否めません。そこでもっと積極的な変化を求める4.0シナリオが紹介されています。

 

無形の資産に多くの投資をし、リスクを覚悟した行動をとり、多くの変化と変身を経験するシナリオです。

 

その中では、生産性資産と活力資産に大掛かりな投資を行い、さらには変身資産を高めることにより、高齢でのポートフォリオ・ワーカーに移行する方法(ポートフォリオ・ワーカーに関しては後ほど述べます)や、起業家になるというリスクを選択するインディペンデント・ワーカー(これもあとで述べます)という選択もあります。

 

もちろん全てが成功するわけではありませんが、ここで重要になってくる資産が「変身資産」です。「変身資産」により、自分についての知識を充実させ、新しい活力のある人的ネットワークを築き、様々な経験に対して開かれた姿勢を保つことが大事です。

 

これほどの労力をつぎ込んで進んでいくシナリオには、有形の資産と、無形の資産を構築・増強できるという利点があります。

 

5.0シナリオ

これから長寿化が進んできたとして、今やこれから教育を受けていく世代は、従来の3ステージの働き方が破綻していくのを、教育の時点で気づくことになっていきます。

 

そうするとこれからの彼らは、教育のうちから選択肢を多く持ち、生産性資産などの無形の資産には絶えず投資しなければいけないことを自覚しており、自由に使える時間をレクリエーション(娯楽)ではなく、リ・クリエーション(再創造)ぬ振り分けていく必要性を感じるかと思います。

 

そして、その選択肢の多さから、変身を遂げるのが得意な人なら、4つと言わず、5つのステージで構成される人生を生きることもできます。

 

このことで、働く期間が長くなり、老後に貯蓄を取り崩して暮らす年数が短くて済む反面、二度の移行期間の生活資金も用意しなくてはいけません。

 

また、お互いのステージを支えるためのパートナーとの関係性が重要にあります。

 

従来では、男性が働き、女性が家庭に入るという構図で、3ステージを全うすることができました。しかし、これからは男女両方が職を持つことに魅力を感じ、パートナーそれぞれが自分の人生を計画し、人生のバランスを取っていくために、二人が支え合い、互いに尽くす必要性が出てきます。

 

第6章 新しいステージ

長寿化がもたらす大きな恩恵は「時間」という贈り物です。人生が長くなれば、目的意識を持って有意義な人生を形作るチャンスが生まれます。

 

この章ではエクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという3つの新しいステージの目的と性格を掘り下げて述べています。

 

エクスプローラー(探検者)

エクスプローラーは、一カ所に腰を落ち着けるのではなく、身軽に、そして俊敏に動き続けます。このステージは発見の日々であり、旅をすることで世界について新しい発見をし、あわせて自分についても新しい発見をします。

 

このステージを生きている人には、自分という存在の境界を押し広げ、固定観念から脱却し、他の人たちの行動をじっくり見ることで、自分の思い込みや価値観に新しい光を当てます。

 

このステージを生きるのに年齢は関係ないですが、このステージを生きるのに適した時期もあります。それは18〜30際ぐらいの時期、40代半ばの時期、そして70〜80歳の時期です。これらに時期は人生の転機になりやすく、自分の持っている選択肢について理解を深め、自らの信念と価値観について深く考える時間にできます。

 

エクスプローラーとして探検を行うことは、選択肢を理解し、自分に最も適した選択をするのに必要だが、探検には危険と失敗のリスクも満ちています。

 

いずれにせよ、有効なエクスプローラーのステージを生きるためには、活動と発見の時期を過ごすことを心がけて、決して受け身の時間にしてはいけないとこの本では言っています。

 

インディペンデント・プロデューサー(独立生産者)

インディペンデント・プロデューサーのステージは起業家のように旧来のキャリアの道筋から外れて自分のビジネスを始める人たちを指します。このステージは人生のどの段階にいる人でも実践でき、一言で言えば、職を探す人ではなく、自分の職を生み出す人と表現されます。

 

起業家は過去のどの時代にもいました。しかし従来の起業家とは違い、基本的に永続的な企業を作ろうとはせず、もっと一時的なビジネスを行おうと試みることを指しています。

 

インディペンデント・プロデューサーは素早く実験を重ねて、何が有効で何がうまくいかないかを学んでいきます。そして、それが最もうまくいくのは、自分が経験していることに意識を向け、それをありのままに受け入れる姿勢を強く持ち、試行錯誤を繰り返していくときであると言われています。そうしていく中で絶えずフィードバックを得て、プロジェクトを成功させる方法を見出していくのです。

 

このステージでは、生産活動を通して、学習することに重きが置かれるため、金銭的資産を大きく増やせるケースは多くありません。しかし、このステージで身につくスキルや知識はたいてい、実用的で、汎用性が高いため、様々な産業で有効で、未来の仕事でも役に立つことが多いです。

 

従来の起業家たちは自分たちの知的財産権を守ろうとしてきましたが、新しい時代のインディペンデント・プロデューサーたちは知的財産を公開し、ほかの人たちとシェアすることを重んじます。コピーされることは、高く評価されている証しで、そのことにより評価が高まると感じるのです。

 

将来は、企業側が有能なインディペンデント・プロデューサーを見出す意欲と能力を高め、個人との間で一人一人異なる関係を築くようになることが考えられます。

 

 

ポートフォリオ・ワーカー 

ポートフォリオ・ワーカーとは様々な活動に同時並行で取り組むように、異なる種類の活動を同時に行うステージを指します。このステージも年齢による実践の制限はありません。所得の獲得を主たる目的とする活動、地域コミュニティとの関わりを主たる目的とする活動、親戚の力になるための活動、趣味を極めるための活動など、様々な活動のバランスを生きようとします。

 

バランスのとれたポートフォリオを築く3つの側面として、支出をまかない、貯蓄を増やすこと・過去の経歴とつながりがあり、評判とスキルと知的刺激を維持できる役割を担うこと・新しいことを学び、やり甲斐を感じられるような役割を新たに担うことがあります。

 

この働き方をしていく上で障害になるのが、長く生きる間に一定の行動パターンが身についてしまうことですが、早い段階で準備に取り掛かり、職に就いているうちに、小規模なプロジェクトを通じて実験を始めるひとは移行に成功しやすいです。それを繰り返すうちに、ロールモデルを、見つけ社内中心の人的ネットワークを社外の多様なネットワークに変えていくのです。

 

ポートフォリオ・ワーカーにとって問題の一つは、様々な活動に携わることは、刺激と興味を味わえる反面、その代償として、非効率性から逃れられないのです。それらの解決策としては、様々な活動の間に相乗効果を生み出すというものです。重要なののは、互いに無関係のスキルと能力ではなく、互いに関連のあるスキルと活動を選ぶことだと言っています。

 

まとめ

今回は「人生100年時代」が迫っている中で、従来の3ステージの働き方とは異なった、3.5あるいは4.0のステージを歩んでいくシナリオを紹介し、新しいステージを3つの特徴のある働き方を紹介していきました。

 

人生が長くなる分、様々なことにチャレンジでき、失敗してもやり直しが聴く期間が多くなることが大きな恩恵かもしれませんが、第4章で紹介した「見えない資産」「無形の資産」は初期の教育のステージの投資では人生の後半の頃には古くなってしまう時代が来るのです。

 

そのためにも、どこかの期間で、この無形の資産(知的生産性、活力、友人関係、変身資産)への大きな投資を行っていかなければなりません。これをするために、探求することを選ぶ人もいれば、独立して生産する道を選ぶ人もいるし、様々な活動を結びつけて同時並行で行っていこうと考える人もいるわけです。

 

どれを選ぶにしても、変身資産である、自分自身をすること、人的なネットワークを築くこと、変化に対して前向きな姿勢でいることがこれからの時代重要になっていくことが改めてわかりました!!!自分もこの変身資産を築くために、自己洞察などを進めていき、準備をしていきたいと思いました!!!

 

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

 

 

 

仕事も家庭も欲張りたい!!新しいパパの働き方

どーもまつまつです!!!

 

今日の本の紹介

NPO法人ファザーリングジャパン著の

 

新しいパパの働き方

 

です!!!

 

新しいパパの働き方

新しいパパの働き方

 

 

この本はNPO法人である「ファザーリングジャパン:FJ」という父親団体が、メンバーの実体験を元に、日本中の父親の働き方に関する疑問や悩みの解決と「新しい働き方」のヒントを提示したいという思いから執筆した本です。

 

タイトルにもある「新しい働き方」として、「バリキャリ」や「ゆるキャリ」にも属さないキャリアとして、仕事にも育児にも精一杯全力で取り組むことを目指す「育キャリ」という働き方を提唱しています。

 

今回はこの「育キャリ」についてをまとめたいと思います。

 

目次

 

 

「育キャリ」って?

先ほども述べたように「育キャリ」とは、子育て期のパパ・ママの話題に触れる時に出てくる、仕事に打ち込み、プライベートを犠牲にすることも厭わない「バリキャリ」や、家庭を重視した重視した働き方をする「ゆるキャリ」にも属さない、「仕事か家庭か」の二択ではなく、「仕事にも育児にも精一杯全力で取り組むことを目指す」働き方のことを指しています。

 

自分も仕事ももちろん頑張りたいですが、生活の基礎にあるのは「家庭」であり、今の子育ては「期間限定」であることをすごく感じるので、この「育キャリ」という言葉に、共感しました!!!

 

「育キャリ」を実践する人たちの共通項としては、一定水準以上の育児・家事時間です。FJ会員の調査では「育キャリ」を目指している会員の1週間の平均育児・家事時間は1日2時間以上あり。この時間は欧米諸国の数値に近く、内閣府の2020年の目標値とも重なります。

 

「育キャリ」を測る指標として①仕事②パートナー③子どもの3つの要素を用いてモデル化されます。この3点が、互いにリンクしながら

レベルアップしていくことで、キャリアが構成され、人間的にもさらに魅力溢れるパパになれるというわけです。

 

育キャリの3つのモデル

FJ会員の「育キャリ」の中にも様々な形があり、「上昇志向パパ」「家庭志向パパ」「柔軟志向パパ」の3つに分類されています。

 

これはパパ達が様々な雇用環境、家庭環境のなかで、自分と家族に合ったライフスタイルを試行錯誤しながら見つけて行こうとする姿勢が見受けられます。

 

ナンバーワンではなくオンリーワンの働き方こそが「新しい働き方=育キャリ」なのです。

 

ここではそれぞれの志向のパパを「ワークスタイル」「パートナーシップ」「悩み」の観点で紹介したいと思います。

 

上昇志向パパ

上昇志向パパは、自身のキャリアアップに積極的で、子育てを理由に仕事に成果は落としたくないと考えています。しかし、仕事だけでなく、育児にも積極的に関わりたいと考えています。そのために、仕事を効率化し、すきま時間を作っては、その時間を育児・家事に充てています。

 

この志向のパパ達はむしろ、子育てから得られる知見や人脈なども自身のキャリアに活かすことができると考えており、仕事にも育児にも貪欲に取り組んでいます。

 

ワークスタイル

この志向のパパ達はモバイルを駆使して、自分のワークスタイルを適宜工夫しています。例えば、「子育てのゴールデンタイム」を確保するために、会社でしかできない仕事を早めに終わらせて、会社を出てからの移動中も子どもを迎えにいく時間まで仕事をしています。帰宅後も、30分程度のすきま時間があれば仕事をします。

 

このように仕事のできる時間と場所を貪欲に求めながら工夫を重ね、きちんと仕事の成果は出しながらも、子育ての時間はしっかり確保するのが上昇志向パパのワークスタイルです。

 

そのほかの特徴としては

・定時退社ではなく、「早帰り」にこだわる

・徹底したスケジュール管理と優先順位づけ

・子育てで得たスキルや人脈を、仕事に活用する

イクメンキャラの確立

などです。

 

パートナーシップ

上昇志向パパのパートナーシップの特徴としては、いつでもどこでもコミュニケーションを取るために、スケジュールの共有化を図ります。残業の時間なども書き込み、それを一種の約束にして、自分を追い込んで、仕事をすることもあります。仕事の予定も家族の予定も同時達成していくことに意味があると上昇志向パパは考えています。

 

また遠隔コミュニケーションを図るために、モバイルでのコミュニケーションを密に図ります。とはいえ、コミュニケーションをモバイルだけに頼ることにも危険が潜みます。顔を合わせたコミュニケーションを図ることも重要です。

 

例えば、帰宅した時のパートナーの「ただいま」「おかえり」の第一声のテンションで、パートナーの機嫌を察知します。ただでさえ家族と過ごす時間が少なくなってしまうのが上昇志向パパの傾向にあるので、パートナーの機嫌には大きな注力を割いています。

 

普段からの子どもの様子や、ちょっとしたパートナーの仕草などの観察力を磨かなければいけません。

 

悩み

上昇志向パパの悩みとしては、仕事、子育て、パートナーとの関係すべてに十分な時間をかけられず、時間制約のある中で仕事の成果を出さなければいけないことにあります。このように限られている時間の中でいかに効率的に仕事、育児、家事をこないていくかが、鍵になります。

 

この時間制約ある中で、パートナー、家族とのふれあいの時間が確保できないこともあります。そのために、スケジュール確認や、家事分担の話題はモバイルで済ませてしまい、リアルな触れ合いの時間では、スキンシップを大事にするなどの工夫が必要です。

 

 

家庭志向パパ

家庭志向パパは子どもとパートナーを何よりも優先し、子育てや家事など、家庭の役割の多くを自分が担っていきたいと考えているパパです。

 

このスタイルのパパは、学校のPTA活動や、地域のパパサークル、ボランティア活動などにも積極的に参加します。これらの経験から得られた知見を、パートナーシップの維持や仕事にも積極的に活かそうとしています。

 

ワークスタイル

家庭志向のパパは定時退社や有給休暇の取得が前提であり、保育園の子どもの送迎や夕飯の買い物などを担当します。また、子どもの学校の行事は平日に行われるため、有給休暇をフル活用して、これらの行事に積極的に参加します。

 

家庭第一にしたとしても、仕事で手を抜くわけにはいきません。当日の通勤途中に今日やるべき業務のToDoを作るのはもちろん、子どもの急な病気などで会社を休まなければいけない時に備えて、担当業務の「見える化」を行います。仕事の見える化は、自分にしかできない仕事をなくすことにもつながります。

 

自分が家庭を優先したワークスタイルをとる限り、同僚に負担や迷惑をかける場面が多くなるので、職場でのコミュニケーションをとても大切にしています。同僚には常に感謝の気持ちを伝えられるように心がけ、反対に、同僚に何かあればすぐに手を差し伸べることができるようにしています。

 

定時内に仕事をした後は、仕事を家庭に持ち込まないのが家庭志向パパの特徴です。育児のゴールデンタイムには子どもとしっかりと向き合い、仕事関連の スマホやパソコンをいじらないように心がけます。

 

パートナーシップ

家庭志向のパパは、パートナーのライフスタイルややりたいことを尊重し、その実現のために自分はどうすれば良いかを常に考えています。また帰宅時間が安定しているため、家庭での家事・育児を難なくこなすだけでなく、その質の高さを追求します。

 

また、家庭だけでなく、地域のネットワークにも積極的に参加しようとします。保護者会やPTA活動に出席し、自治会にも顔を出します。そこで得た人脈や情報は、パートナーとシェアし、パートナーが地域で孤立しないように心がけています。

 

悩み

家庭志向パパたちは定時内での成果の出し方が難しく、常に業務の最短コースを目指しています。なので、仕事の優先順位をつけて、今日中にやらなければならないことを明確化し、上位者及び、同僚と共有することが重要になります。

 

明日できる仕事は、明日に回すことも考えています。

 

また、保護者会や地域の活動などに時間を取られるあまり、結果的に、自分の子どもやパートナーと触れ合う時間が減ってしまう恐れがあります。なので、家庭や地域活動の状況についてパートナーと十分に話し合い、自己判断だけでこれらの活動を広げないことが重要になります。

 

また、夜にこれらの活動に関する会合の予定が入るときには、育児や家事を終えてから家を出るようにすると、パートナーの厳しい態度も緩和されます。

 

日本の地域社会は。女性と高齢者で構成されています。そのため、保護者会やPTAの活動などは専業主婦で成り立っており、そこに「父親」として入っていくことは、互いに気を遣うことも多く、場合によっては「異分子」として排除される力が働くこともあります。

 

なので、くれぐれも意気込みが先行して突っ走るようなことをしないように気をつけなければなりません。地域社会ではビジネスの場合と違って、合理性や効率性を考えた行動が通用しなかったするので注意が必要です。

 

また地域の活動に参加しなかった時のパートナーのメンツも大事にしなければいけませんし、パパばかりでなく、パートナーもときどき地域活動に顔を出せるような環境づくりが必要です。 

 

柔軟志向パパ

「上昇志向パパ」と「家庭志向パパ」の中間に位置し、ライフステージや状況に応じてワークスタイルを柔軟に変えていくのが「柔軟志向パパ」です。

 

柔軟志向パパは、仕事やキャリアには前向きで、中長期的には「上昇志向」です。しかし、子どもが小さいうちは家庭優先というように、ワークスタイルの切り替えを柔軟に行うことができます。

 

ワークスタイル

 柔軟志向パパのワークスタイルは、先ほど述べた「上昇志向パパ」と「家庭志向パパ」を柔軟的に切り替えていくスタイルで、その基準は子どもやパートナーとの時間を大切にして、ある程度仕事は割り切って行動できるところに特徴があります。

 

柔軟志向パパの仕事の進め方は基本上昇志向パパの進め方で、いざという時は迅速に対応できるように、業務はいつでも引き継げるようにするなどの工夫をしています。

 

パートナーシップ

柔軟志向パパのパートナーシップの特徴は、優先順位のとり方が、パートナー第一であるため、パートナーの話を聞き、パートナーを尊重し、パートナーに感謝する姿勢が、上昇志向パパや家庭志向パパよりも強い傾向にあります。

 

また、柔軟志向のパパは、仕事に関しては上昇志向のパパと近い感覚を持っていて、仕事でここ一番の時は、家庭はパートナーに任せて、仕事で大きな成果を上げられるように集中します。一方、子どもやパートナーとの関係が重要な時には、キャリアを犠牲にしてでも、家族優先で行動します。このパートナーとの「お互いさま」の感覚が一番強いのが、柔軟志向パパの特徴です。

 

悩み

 柔軟志向パパは、仕事、子ども、パートナーの状況を見ながら自分のワークスタイルを決定しようとするため、状況に振り回されやすいリスクがあります。そのため、仕事や育児・家事で激務となることが多いので、職場の理解が必須になります。

 

 また、パートナーの残業などに柔軟に対応していたとしても、思ったより感謝されずにショックを受けるケースなどもあり、抱えている苦労をパートナーや職場にわかってもらえない時があります。そんな時は、子どもに対するものと同様に、見返りを求めない愛情で接し続けることも大事かもしれません。

 

まとめ

今回はこの本に紹介されていた父親の新しい働き方としての「育キャリ」を紹介してきました。女性の社会での活躍が進んでいる中、従来の父親が仕事に専念すればいい時代の考え方では、この社会の変化についていけないことがわかります。

 

また、育児・家事に参加して子ども・パートナーのためになりたい!!!という男性も増えてきていると思います。

 

そんな家庭を中心にした中でも「上昇志向」「家庭志向」「柔軟志向」などの様々な働き方があります。

 

自分はこの中では働き方としては上昇志向ではありますが、やはり、子育ては期間限定で今でしかできない体験であり、今こうやって子ども、パートナーのために日々を過ごすことで、今後も家族の中でも信頼を得ていきたいと思っています。

 

なので、子どもの就学までは子どもの成長やパートナーの仕事復帰を支えられるように、出来るだけ、家庭を中心に考えていきたいと考えているので、この3つの中では「柔軟志向」の部類に入るのではと思います。

 

そりゃあ仕事も育児も家事もなんでもそつなくこなせる能力があればいいですが、この本にも書かれていたように、仕事をしたくても、子ども、パートナーの状況に左右されることがあるので、思うように進まない時もありますが、今だけしかできない体験だと思って、子どもの成長を間近で見守れたらと思っています!!!

 

 

 

新しいパパの働き方

新しいパパの働き方

 

 

実践やめる習慣(15週目結果発表)

どーもまつまつです! 

 

今日は以前の記事で宣言した

実践!「やめる習慣」の週目の結果を発表していこうと思います!!!

 

目次

 

 

 

過去の習慣の結果 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

 

 

 今週の結果

以前の記事のように「スマホを見る時間」を減らしたいとの思いから始めたこの習慣一日のスマホの見た時間をiPhoneの「スクリーンタイム」のアプリの情報を元に載せたいと思います。

 

水曜日(10/2)6時間21分

木曜日(10/3)5時間47分

金曜日(10/4)7時間37分

土曜日(10/5)6時間12分

日曜日(10/6)5時間

月曜日(10/7)5時間30

火曜日(10/8)6時間34分

 

 


 

 

 

週平均6時間7分でした!!!

f:id:mezasematsu:20191008215922p:plain

 

 


 

 

7時間42分 

先週より1時間35分減りました!!!

 

微妙に少なくなりました!!!

 

微妙です!!!

 

 





 

内訳では主に多い順に

 

DQウォークが28時間44分!!! 

Youtube時間46分

ネットが時間30分

2chが2時間10分

LINEが37分

 

でした!!!

 

まだまだハマっています  DQウォーク!!!

 

 

その他の目標は引き続き・・・

 

 「Appの使用時間の制限」を使って

 

 2chを1日30分

Youtubeを1日15分

ネットを1日30分

 

に加えて

SNSの時間を1日15分

 

 この制限時間を守れば計算上、1日1時間30分にできるはず!!!

 

 

 引き続き家事の時間中にゲームでプラスをマイナスで帳消しにする作戦と、朝活の散歩にこのゲームをプラスする作戦でいこうと思います!!!

 

 

 情けない話ですが許してください・・・

人生100年時代の恩恵は受けられるか!? LIFE SHIFT ③

どーもまつまつです!!!

 

今日の本の紹介は

リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット氏の

LIFE SHIFT 第3弾です!!!

 

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

この本はAmazonの2017年のビジネス書大賞も受賞しており、世界的にも数多く読まれている本です。

 

まつまつも遅ればせながらこの本を手にして読んでみたのですが・・・

 

序章から衝撃的な内容が!!!

 

「人生100年時代」がいずれ来ることは薄々感じていたことなのですが、その影響が仕事や今後の貯蓄にも影響してくるとは!!!

 

長生きをすることは良い面も悪い面もあり、それに早くに気づき、行動を起こして行けることはこれからの人生を本当に左右することだなと思いました!

 

過去の記事

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

目次

 

 

 

 

本の構成

この本の構成は以下の通りになっています。

 

序章 100年ライフ 第1章 長い生涯 第2章 過去の資金計画

第3章 雇用の未来 第4章 見えない資産

第5章 新しいシナリオ 第6章 新しいステージ

第7章 新しいお金の考え方 第8章 新しい時間の使い方

第9章 未来の人間関係 終章 変革への課題

 

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

この本を読んでいて気づくこと・まとめたいことが多すぎるので、いくつかの章に分けてこの本の紹介をさせてもらおうと思います。

 

第4章 見えない「資産」 

人生を生きていく上で、お金は確かに重要ですが、ほとんどの人がそれ自体を目的にしているわけではありません。お金と交換に様々なものを得るためにお金を稼いでいます。

 

私たちの考える「いい人生」とはたいてい、優しい家族、素晴らしい友人、高度なスキルと知識、肉体的・精神的な健康を思い浮かべるのではないでしょうか?

 

これらの資産は全て「無形」であり、長く生産的な人生を送るためには有形の近点的資産と同じぐらい無形の資産も重要だということは誰もが納得できると思います。

 

この二つの関係性は切り離せるものでもなく、有形の資産は無形の資産の形成を強く後押しし、無形の資産は有形の資産の形成を後押しすると思います。良い人生を送りたければ、有形と無形の両方の資産を充実させ、両者のバランスを取り、相乗効果を生み出す必要があるのではないでしょうか?

 

 

無形資産を計測できるのか?

資産とはある程度の期間にわたり恩恵を生み出せるもののことであり、しばらく存続する可能性がある反面、使用したり、放置したりすれば、価値が減少するものです。

 

したがって、資産には慎重なメンテナンスと投資をする必要があります。

 

有形の資産は、測定することが難しくなく、資産を把握、監視することも容易ですが、無形の資産は物理的な実態を欠くため、価値を測定したりすることは難しいです。

 

健康や活力レベルなどは健康診断などでそこそこ明確にできます。しかし、友情やその他の人間関係を数字などで表現することは難しいかと思います。このように、無形の資産の中には、数つ的に表現できるものもあれば、まったく計測しようのないものまであります。

 

様々な無形の資産

この本では、無形の資産に関して、生まれつきの要素は除外した時に本人の選択によって影響を及ぼせる要素に焦点を当てて、3つのカテゴリーに分類しています。

1、生産性資産

人が仕事で生産性を高めて成功し、所得を増やすのに役立つ要素

 

2、活力資産

肉体的・精神的な健康と幸福。友人関係、パートナーやその他家族との良好な関係を指す

 

3、変身資産

自分についてよく知っていること、多様性に富んだ人的ネットワークを持っていること、新しい経験に対して開かれた姿勢を持っていることなどが含まれる。

 

この3つのカテゴリを順に紹介していこうと思います。

 

1、生産性資産

スキルと知識

長く生産的な人生を送るためには、スキルと知識い投資することが不可欠です。学習と教育は大きな金銭的恩恵をもたらします。

 

100年ライフが当たり前になれば、人生の早い時期に一度にまとめて知識を身につける時代は終わるかもしれません。

 

キャリアの初期に身につけたスキルも、テクノロジーが目まぐるしい進化を遂げる社会の中では、時代遅れになることもあるのです。その結果、生涯を通して新しいスキルと専門技能を獲得し続けることが一般的になるでしょう。

 

ではどのような知識が価値を持つようになるのか?一つは有益なものとして需要があり、稀少性があるスキルや知識です。大学院教育を受ける人が増える背景には、この稀少性に対する期待があります。

 

そしてもう一つは、機械によって代替されにくいスキルであることです。

 

また今最も注目を集めているのは、機械学習人工知能の進歩かと思います。これらが進歩しても価値を失わないのはどのようなスキルと知識か?まず一つ目は、新しいアイディアと創造性、もう一つは、人間ならではのスキルと共感能力、そしてもう一つは思考の柔軟性などです。

 

仲間

スキルと知識に関しては、個人的性格が極めて強いものかと思います。しかし、どのくらい生産性を発揮できるかは、他の人の影響を受けて決まる面が大きいです。

 

このように、人脈や人間関係は生産性資産の重要な要素であり、この本ではこれを「職業上の社会関係資本」と呼んでいます。

 

強力な人間関係を築いている人は、ほかの人の知識を容易に取り組み、自身の生産性を向上させ、イノベーションを促進できます。信頼性と評判を持つ人たちと緊密な協力関係を築くことにより、自分が個人で蓄えているよりずっと広い知識と見方を得ることができます。

 

著者(グラットン)はこうした同じ志をもつ仲間のネットワークを「ポッセ」と呼んでいます。

 

評判

せっかくたちのあるスキルや知識をもっていても、好ましい評判を持っていなければ、それを生産的に活用できません。それに職業上の社会関係資本も、評判の影響を強く受ける場合があります。

 

では評判はどのように形成されるのか?評判は、所属によって決まる面もあります。所属の評判が良ければ、特段の悪材料がない限り信頼してもらえます。

 

最初のうちはこのように所属集団の効果が大きいですが、次第に本人の行動に対する評価が評判を左右するようになります。

 

では、周りの人たちは、個人のどこを見ているのでしょうか?人は経験か直接情報を得る場合もあれば、他人の評価という間接情報で判断する場合も多い。つまりマワ地の人たちが、情報の拡散機能を持っているのです。

 

裏を返せば、評判を自分でコントロールできないことを意味します。評判とは複雑な性格を持ち、自らのこれまでの行動の産物であり、生産性に大きな影響を及ぼすものでありながら、自分で完全にコントロールすることはできないのです。

 

2、活力資産

健康

近年大きの国で健康への関心が高まっています。長寿化社会といっても、誰もが当たり前に長生きできるものではありません。これから健康の価値がいっそう大きくなり、50歳のときに病気で働けなくなることは、寿命70裁の時代より、寿命100歳の時代の方がずっと大きいです。

 

活力の対極にある概念はストレスです。ストレスは心臓発作に始まり、全般的な身体の不自由に至るまで、様々な健康問題が生じています。2009年に世界75ヵ国の1000社を対象に行われた調査では、職場でストレスが高まっていると感じている人は、働き手の60%以上に達しています。

 

ではそのストレスの発端になる要因は何なのか?ある調査の結果では、職場と家庭を完全に切り離せないということでほとんどの人は「感情の伝播」を経験してきています。

 

例えば、朝家族の支えを感じて出勤し、その前向きな感情を職場に持ち込めば、好ましい伝播効果が生まれます。そして、職場での前向きな感情を家に持って帰れば、ここにも好ましい感情の伝播が生まれます。しかし、その反対のマイナスの影響もあります。

 

友人関係

ある調査では、高齢になっても活力を保っている人たちはほかの人たちとの結びつきが強く、孤立している人に比べて、活力があり、前向きな傾向が見られます。

 

この人的なネットワークは前述の社会関係資本とはやや性格が異なり、長い年月をかけて形成されていきます。そして、その関係性は多面的な性格を持っており、いくつもの場面でお互いのことを知っており、共有している関心事も多くなります。

 

3、変身資産

「変身資産」とは、人生の途中で変化と新しいステージへの移行を成功させる意思と能力を指します。移行につきものの不確実性への対処能力を高める要素と考言い換えてもいいです。

 

これからの時代、より多くのステージと多くの移行を経験していくことは間違いありません。それは勤務先だけではなく、業種も変わる可能性もあります。

 

ここでの移行に成功する条件として以下のものが挙げられています。

 

第一に、返信を成功させるために、自分についてある程度理解していること。

第二に、活力と多様性に富みネットワークをすでに築いている人ほど、円滑な移行を遂げやすいです。

第三に返信へのプロセスが、受け身の体験でないこと、そうした新しい経験に対して開かれた姿勢であることです。

 

 

まとめ

以上が第4章で述べられている「見えない資産について」でした。「人生100年時代」に突入していく中で、有形である金銭的資産も重要ですが、無形の資産を絶え間なく、築き上げていくことも、同じぐらい重要であると思いました。「人生100年時代」と言いますが、誰しもが100歳まで生きられるわけではありません。

 

そのためにも高いスキルを持ち、良好な初期場などでの人間関係を保ち、もちろん身体の健康を保つこともとても重要であると思いました。

 

次の章ではこれからの時代の新しいシナリオと新しいステージについてまとめようと思います。

ゼロ秒思考で頭を整理!!!

どーもまつまつです!!!

 

今日の記事は頭の中で描いている勉強の構想をゼロ秒思考で整理したいと思います!!!

 

目次

 

 

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

 

過去の記事はこちら

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

ではいってみましょう!!!

 

やりたい勉強①

脳の上行路、下行路

脳神経(上行路、下行路)

痙性について

めまいのまとめ

 

やりたい勉強②

運動の脳科学

キャリアアップのための知識

認知行動療法

コーチン

 

脳の上行路、下行路

脳の上行路をまとめる

脳の下行路をまとめる

脳神経もまとめて、上行路、下行路の知識と合わせる

 

痙性について

痙性の神経機構

選択される治療方法

痙性の改善による脳の可塑性

 

めまいについて

めまいのメカニズム

前庭感覚の経路

前庭系やめまいの司る血管の分布

 

運動の脳科学

運動時にどのように脳が動いているか

歩行時にはどのように神経機構が働いているか

上肢を動かす時にどのように脳が働いているか

 

キャリアアップのための知識

リハビリや介護保険の制度を整理

診療報酬の知識をつける

どのようなキャリヤを歩んでいるか調べる

 

認知行動療法

引き続きまとめ

マインドフルネス

自分でも試す

家族にも試してみる

 

コーチン

患者様との関わり方

新人教育のための関わり方

 

 

みたいな感じです!!!

 

これらを周りにも発表できるような形で発信したいです!!!

ゼロ秒思考で頭を整理!!!

どーもまつまつです!!!

 

今日の記事は頭の中で描いている勉強の構想をゼロ秒思考で整理したいと思います!!!

 

目次

 

 

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

 

過去の記事はこちら

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

ではいってみましょう!!!

 

やりたい勉強①

脳の上行路、下行路

脳神経(上行路、下行路)

痙性について

めまいのまとめ

 

やりたい勉強②

運動の脳科学

キャリアアップのための知識

認知行動療法

コーチン

 

脳の上行路、下行路

脳の上行路をまとめる

脳の下行路をまとめる

脳神経もまとめて、上行路、下行路の知識と合わせる

 

痙性について

痙性の神経機構

選択される治療方法

痙性の改善による脳の可塑性

 

めまいについて

めまいのメカニズム

前庭感覚の経路

前庭系やめまいの司る血管の分布

 

運動の脳科学

運動時にどのように脳が動いているか

歩行時にはどのように神経機構が働いているか

上肢を動かす時にどのように脳が働いているか

 

キャリアアップのための知識

リハビリや介護保険の制度を整理

診療報酬の知識をつける

どのようなキャリヤを歩んでいるか調べる

 

認知行動療法

引き続きまとめ

マインドフルネス

自分でも試す

家族にも試してみる

 

コーチン

患者様との関わり方

新人教育のための関わり方

 

 

みたいな感じです!!!

 

これらを周りにも発表できるような形で発信したいです!!!

「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる(再読、速読)

どーもまつまつです。

 

 

今日の本の紹介は

立花岳志氏の

 

「好き」と「ネット」を接続すると、

あなたに「お金」が降ってくる

 

です!!!

 

 この本は自分が「ブログを始めよう!!!」と思った本であり、今の自分をきっかけになるような本です。「好きを強みに」していくためにはどうすればいいのか、これからの時代に適応したやり方が載っているいる本です。

 

その本を今回は再読、速読して、今一度この本から得られることをまとめてみようと思いました。

 

目次

 

 

 

過去の記事はこちら

 

mezasematsu.hatenablog.com

 

 

再度気づいた点

「好き」が「強み」になり、「強み」になるとお金が生まれる

「好き」を「得意」にして「強み」に尖らせる。これを「パーソナルブランディング」や「セルフブランディング」と言います。

 

好きなことをどんどん尖らせて、そのことを発信していくと、いつの日か周囲からその分野における「専門家」と見られるようになります。

 

そのためには「発信」していくことが必須条件です。

 

どんなに好きなこと磨いて強みにしていたとしても、全く発信をしていなければ、周囲の人は何をやっているか気づくことができないからです。

 

「好き」が「強み」になった瞬間にお金が生まれるのです。 

 

 

情報発信とは「人生の目的」を問うことだ

 自分自身を「ブランディング」することは自分を大きく、偉く見せることではなく、自分の強みを正しく見せるものだと立花氏は言っています。

 

そして、個人の情報発信でお金を得る場面においても、「損得で選ばず、好き・ワクワクを基準にし、結果としてお金がついてくるような仕組みを作る」ということを強調している言っています。

 

「自分の好き」を発信することは、自分の軸を作っていく作業であり、自分の軸を作り続けることは、極端にいうと「我は何者か」という問いに対して、答えを模索し続けることがと立花氏は言っています。

 

お金は「先払い」で「感謝」とともに出す

お金を払うという行為を「損をする」「なくなる」というようにネガティブに捉えがちですが、それは損をしているのではなく、支払うお金の代わりに、必ず同じ価値の商品やサービスを受け取っているのだということを忘れないで欲しいと立花氏は言っています。

 

もし、スーパーなどでお金を払ったのなら、そのお金は、生産者やその商品を運ぶ人、そして、スーパーで働く人の利益になるのです。

 

逆に、自分の手元にお金が入ってくる、給料をもらうということは、誰かがお金を支払っているということなのです。

 

自分のお金を「感謝とともに送り出す」癖がつくと 、その感謝の気持ちが市場にぐるぐると循環して、やがて自分の元に、もっと大きな「感謝」がお金とともに流れ込んでくる。と立花氏は言っています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?自分はこの本をきっかけに、副業としてこの「ブログ」で磨いたスキルなどを発信していこうと思いました。

 

やはり「好き」なことを続けていくことが「強み」になり、そこに周囲の人が「共感」していくことで、「お金」がついてくるような気がするので、このままこのブログで、自分の色々な「好き」を発信していこうと思いました!!!